『坂東三十三観音巡礼記』
第18番〜第23番札所



第18番 日光山 中禅寺
     栃木県日光市中禅寺歌ケ浜

ご詠歌:中禅寺のぼりて拝む湖の うたの浜路にたつは白波
本尊:千手観音






第19番 天開山 大谷寺
     栃木県宇都宮市大谷町

ご詠歌:名を聞くもめぐみ大谷の観世音 導きたまえ知るも知らぬも
本尊:千手観音





第20番 獨鈷山 西明寺
     栃木県芳賀郡益子町大字益子

ご詠歌:西明寺誓いをここに尋ぬれば ついのすみかは西とこそ聞け
本尊:十一面観音





第21番 八溝山 日輪寺
     茨城県久慈郡大子町大字上野宮字真名板倉

ご詠歌:迷う身が今は八溝へまいりきて 仏のひかり山もかがやく
本尊:十一面観音
 


「この先は闇ぞ」と本当に言ったかどうかは知りませんが、この八溝山の山頂にあるここの札所は難関です。 なぜ、みんなが訪れる霊場が、こんなに不便なところにあるんだ?と本末転倒なことを考えながら車で登ってきました。 車ならわけなくたどりつきますが、車のすれ違いが厳しいところもある山道でそもそもすれ違う車も全くないため、 本当にさびしいところでした。まあ、訪れた時に雨が降っていたせいもあるのでしょうが... 山頂に着くと、割に広い駐車場が整備されていて、やっぱり観光バスの巡礼団はここにもキッチリ来るんだろうななどと感心してしまいました。 山全体が、既に霊場のような雰囲気です。境内には、赤い柱が鮮やかな本殿望めます。 晴れていれば、まわりに目の保養になりそうな遠景が望めたかも知れませんね。 本堂堂内は割に広いが、他に巡礼者はいません。余計に広く感じてしまいます。 そんな本堂の一角で住職がじきじきに納経を受けてくれます。




第22番 妙福山 佐竹寺
     茨城県常陸太田市天神林町

ご詠歌:ひとふしに千代をこめたる佐竹寺 かすみがくれにみゆるむらまつ
本尊:十一面観音
  



わらぶき屋根のお寺です。わらぶき自体滅多にお目にかかることはないので、目新しく感じます。 訪れた日は、しとしと雨が降る日で境内も薄暗く、あまり広くもなく、どちらかといえば境内も木々が雑然としている様でちょっと 神秘的な空間でした。 車で訪れたのですが、通り沿いにあるにも関わらず山門が少し通りを折れた場所にあるので見落としてしまい、この札所に入るまでに予想以上に 時間がかかってしまいました。見落とすほどまでに周囲の風景に溶け込んでいて、それでいて外からは、 中が窺い知れず隔絶した空間を境内に保っている本当に奇妙な札所でした。



第23番 佐白山 観世音寺
     茨城県笠間市笠間

ご詠歌:夢の世にねむりもさむる佐白山 妙なるのりやひびく松風
本尊:十一面千手観音






『坂東三十三観音巡礼記』

第 1番〜第 5番札所

第 6番〜第11番札所

第12番〜第17番札所

第18番〜第23番札所

第24番〜第28番札所

第29番〜第33番札所






四国八十八ヶ所霊場
百観音霊場
   ・西国観音霊場
   ・坂東観音霊場
   ・秩父観音霊場
地方霊場巡礼記
名刹探訪日誌
日本各地の霊場


 ・巡礼の作法
 ・仏像と寺院
 ・般若の教え
 ・様々な巡礼霊場
 ・巡礼用品
 ・極楽浄土
 ・仏名鑑
 ・六道輪廻の思想
 ・地獄めぐり



巡礼・遍路の旅
TOPページへ